SidesetにCFDの境界条件を設定する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/10/9 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4 カテゴリー CFD BCs→Create→Boundary Condition GUI CFD BCs→Create→BC Type→Sideset TUI create cfd_bc name "$" wall on sideset <id> キーワード サイドセット,境界条件,設定 Key Word Sideset,Boundary...

Viewの拡大・縮小をコマンド(TUI)で表示する方法

カテゴリー作成日/修正日2016/4/52016/4/5対応Trelisバージョン15.0.1 → 16.0.0カテゴリーDisplay → View → ZoomGUINOTUIzoom screen <#>キーワードビュー,拡大,縮小,アニメーションKey...

複数のEntityに同じ名前を指定した場合に名前を自動修正する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/11/9 2015/11/9 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5,15.1.6 カテゴリー Operation → Entity → Name GUI NO TUI Set Fix Duplicate Names ON キーワード エンティティ,名前,同名,重複,自動修正 Key Word Entity,Name,Rename,Duplicate...

Entityの固有名を一括消去して初期化する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/11/21 2015/11/21 対応Cubitバージョン 15.0.1 → 15.2.0 カテゴリー Identity → Entity → Remove → Name GUI NO TUI <Entity> all remove name all キーワード エンティティ,名前,初期化,一括, リセット, 削除 Key Word Entity,Name,Remove,All Entityの固有名を一括消去して初期化する方法について(Entity-Remove-Name)...

長軸と短軸の半径を指定して楕円Surfaceを作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/10 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Geometry→Surface→Create GUI Geometry→Surfaces→Create→Ellipse→Radius TUI create surface ellipse major radius <#> minor radius <#> zplane キーワード 楕円,長軸,短軸 Key Word...

Vertexの表示サイズを変更する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/7 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Display→Size→Vertex GUI Tools→Options→Geometry Defaults→Vertex Size TUI graphics vertex point size <#> キーワード 表示,節点,サイズ Key Word Display,Vertex,Size...

半径を指定して球を作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/13 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Geometry→Surface→Create GUI Geometry→Volumes→Create→Sphere TUI create sphere radius <#> キーワード 球 Key Word Sphere,Radius 半径を指定して球を作成する方法について(Volume-Sphere)...

Sample Curveの方向を変える方法

Curveの方向はGeometry-→Curves→Modify Curves→Senseで変更することができます。方向の確認をしてから変更したいCurveを選んで向きを変えることが出来ます。 Step 1:Curveの方向の確認 Geometry-→Curves→Modify Curves→SenseでCurve IDを指定(ここではall)します。 Enterを押します。 Curveの方向がベクトルで表示されます。 図 1:カーブの方向の表示 Step 2:Curveの方向の変更 Geometry-→Curves→Modify...

結合されているSheet BodyをSweepする方法

カテゴリー 作成日/修正日 2016/12/1 2016/12/1 対応Trelisバージョン 15.0.0 → 16.0.3 カテゴリー Geometry→ Surface→ Modify GUI Geometry→ Surface → Modify →Separate TUI separate surface <#> キーワード シートボディー,分離,切り離し Key Word Sheet Body,Separate,Sweep 結合されているSheet...

二面間の角度を測量する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2017/3/22 2017/3/22 対応Trelisバージョン 16.2.2 → 16.3.0 カテゴリー Measure→Surface→ Angle GUI Measure→Surface→ Angle TUI measure angle direction surface <id> with direction surface <id> キーワード 面,方向,角度 Key Word Surface,Direction,Angle...

最新のドキュメント

EdgeについてのFeature-Angleを確認する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2017/3/17 2017/3/17 対応Trelisバージョン 15.0.0 → 16.3.1 カテゴリー Mesh→Check→topology GUI Mesh→Surface→ Quality→ Model Edge Check TUI topology check model edge surface all angle <#> draw brief result group キーワード エッジ,角度,法泉,表示 Key Word Mesh,Edge,Check,Angle...

指定したNodeのID番号を変更する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2017/3/17 2017/3/17 対応Trelisバージョン 15.0.0 → 16.0.3 カテゴリー Mesh→Node→ Modify GUI Mesh→Nodes→ Renumber TUI renumber node <#> start_id <#> uniqueids キーワード ノード,接点,番号,変更 Key Word Mesh,Node ID,Renumber 指定したNodeのID番号を変更する方法(Mesh_Renumber_Node_ID)...

六面体メッシュの歪み度を確認する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2017/2/2 2017/2/2 対応Trelisバージョン 15.0.0 → 16.0.3 カテゴリー Mesh→Volume→ Mesh Quality GUI Mesh→Volume→ Mesh Quality → Quality Metric TUI quality volume <id> equiangle skew global draw mesh キーワード メッシュ,品質,歪み度 Key Word Mesh,Quality,Equiangle, ,Skew...

円の内部に境界層メッシュを作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2016/12/4 2016/12/4 対応Trelisバージョン 15.0.0 → 16.0.3 カテゴリー Mesh→ Boundary Layer → Create GUI Mesh→ Boundary Layer → Create TUI boundary_layer 1 uniform height <#> growth <#> layers <#> キーワード 境界層,円,カーブ Key Word Boundary Layer,Circle,Curve...

機能別チュートリアル一覧

絵を描くには、たった5つの操作を理解するだけでOKです。基本的には、作成だけでできますが、便利な機能として、ブーリアン、移動、削除、さらに修正が利用できます。


Create (作成)は、形状を新たに作成したり、既存の形状から作成したりする機能です。


 

Modify (編集・修正・修復)は、既存の形状を編集や微修正を行ったり、壊れた形状を修復する機能です。修復は、特に他のCADから形状を読み込んだ場合に形状が壊れているときに利用します。修復機能で形状が修復できない場合は、元のCADから互換性の良い型式で出力したり、場合によっては、元のCADで修正を行う必要があります。


 

Boolean (ブーリアン)は、形状を足し算したり、引き算すしたり、掛け算(共通部分)を行う機能です。一般的に、和、差、積と言われます。この他、Cubitには、ブーリアン系のコマンドとして、Imprint/MergeやWebcutが利用できます。Imprintは、交線を求める機能、Mergeは、同じ形の形状が同じ場所にあった場合に連結する機能です。Webcutはサーフェースやボリューム、ボディなどで既存の形状を分割する機能です


 

Translate (座標変換)は、形状を移動、回転、反転、スケーリングする機能です。


 

Delete (削除)は、形状を削除する機能です。Cubitでは、下位のジオメトリを残して削除することが可能です。


 

Webcut (形状分割)は、形状を分割する機能です。ヘキサメッシュ作成に先立ち、Webcut機能で、ヘキサメッシュ可能な形状に分割していきます。ヘキサメッシュ作成に必要な作業は、この分割作業に尽きます。ヘキサメッシュを作成するために行うべき作業は、ManyToManyタイプの形状をManyToOneまたは、OneToOneに分割するだけです。Cubitでは、この作業のために便利なWebcutツールを提供しております。


 

Virtual Geometry (バーチャルジオメトリ)は、CADのSolidモデリング機能(Real Geometry)では、対応できない、面の合成や面の分割をする機能です。一般的にCADでは、連続性のある面しか合成できません。また、CADは、メッシュを作成することを意識して開発しておらず、実際の物体の表面を表現するために、複数の数学的に定義可能な連続な面に分けて物体の表面を表現します。このように複数に分けて定義されたサーフェースに対して、ユーザーが希望するメッシュを作成することができない場合があります。CubitのVirtual Geometry機能を利用すると、CAD機能で合成できない数学的に連続性のない面を仮想的に合成することができます。