座標点と方向・長さを指定して直線Lineを作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/9 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Geometry→Curve→Create GUI Geometry→Curves→Create→Line→Location and Direction TUI create curve location <#> <#> <#> direction <#> <#> <#> length...

Curveの方向を変える方法(Geometry→Modify→Curve→Sense)

Curveの方向を変える方法 (Geometry→Modify→Curve→Sense) カテゴリー 作成日/修正日 2015/08/01 2024/10/20 対応cubitバージョン 16.3.0→2024.8 カテゴリー Geometry-→Curve→Modify GUI Geometry-→Modify →Curves→Sense TUI curve <id> tangent opposite キーワード カーブ,方向,変更 Key Word Curve,Direction,Modify,...

FLUENT形式のBlock情報をまとめて出力する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/8/26 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4 カテゴリー BC→Block→Create GUI Materials→Blocks→ Manage Blocks→Add TUI block <id> volume <id> キーワード ブロック,セル,ゾーン Key Word Block,Cell.Zone FLUENT形式のBlock情報をまとめて出力する方法について(Block-Fluent)...

直方体形状の全ての面に対しての内部境界層メッシュ作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/18 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Mesh→Boundary Layer→Create GUI Mesh→Boundary Layer→Create TUI modify boundary_layer <id> continuity on キーワード メッシュ,境界層,直方体,内部 Key Word Mesh,Boundary Layer,Cube,Box,Internal...

原点を中心に半径と面方向を指定して円Surfaceを作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/10 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Geometry→Surface→Create GUI Geometry→Surfaces→Create→Circle→Radius TUI create surface circle radius <#> zplane キーワード 座標値,節点 Key Word Vertex,Coordinate...

ワイヤーフレーム表示されたEntityを指定してレンダリングする方法

カテゴリー作成日/修正日2016/3/182016/3/18対応Trelisバージョン15.0.1 → 15.2.0カテゴリーDisplay→ Entity →IsolateGUINOTUIdraw entity <id>s addキーワード指定,追加,表示Key...

Surfaceに開いた穴を埋める方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/8/31 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4 カテゴリー Geometry→Surface→Modify GUI Geometry→Surfaces→Modify→Tweak→Idealize/Removes TUI tweak surface <id> idealize hole radius <#> キーワード 穴埋 Key Word Fill,Plug,Slot,Hole...

複数のBlockを一つにまとめる方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/11/13 2015/11/13 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Group→Block→Combine GUI NO TUI block <id> volume all in block <id>s キーワード 境界,ブロック,まとめ Key Word Group,Block,Combine 複数のBlockを一つにまとめる方法について(Block-Combine)...

ジャーナルファイルでLoopステートメントを使う方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/9/30 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4,15.1.5 カテゴリー Journal→Statement→Loop GUI NO TUI {Loop(Control)},{EndLoop} キーワード ジャーナル,ファイル,繰り返し文 Key Word Journal,File,Loop,statement ジャーナルファイルでLoopステートメントを使う方法について(Journal-Loop)...

円弧から中心点を作成する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/8/21 2015/11/4 対応Cubitバージョン 15.0.1, 15.0.4, 15.1.2,15.1.4 カテゴリー Geometry → vertex→ Create GUI Geometry → vertex→ Create→Arc Center TUI create vertex center curve <id> キーワード 円,円弧,中心,中心点 Key Word Curves, Circle ,Arc,Center...

最新のドキュメント

Trelis起動時にコマンドを自動実行する方法

カテゴリー作成日/修正日2016/2/22016/2/2対応Trelisバージョン15.0.1 → 15.2.0カテゴリーOperation→ Auto→ CommandGUINOTUINOキーワード起動,コマンド,自動,実行Key WordCommand,Auto,PlayTrelis起動時にコマンドを自動実行する方法について(Auto-Run-Command)Trelisで起動時にDefaultで設定されているOption...

座標領域を指定して形状を選択・削除する方法

座標領域を指定して形状を選択・削除する方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/12/29 2015/12/29 対応Cubitバージョン 15.0.1 → 15.2.0 カテゴリー Identity →Geometry → Select GUI all with x_coord < 0 TUI all with x_coord < 0 キーワード 選択,座標,領域 Key Word Select,Coordinate 座標領域を指定して形状を選択・削除する方法について(Volume-Select-Coordinate)...

複合SchemeメッシュのID番号を通し番号にする方法

複合SchemeメッシュのID番号を通し番号にする方法

カテゴリー 作成日/修正日 2015/12/23 2015/12/23 対応Cubitバージョン 15.0.1 → 15.2.0 カテゴリー Mesh→ IDS →Renumber GUI NO TUI Renumber キーワード メッシュ,通し番号 Key Word Mesh,IDS,Serial,Number,Renumber 複合SchemeメッシュのID番号を通し番号にする方法(IDS-Serial-Renumber)...

機能別チュートリアル一覧

絵を描くには、たった5つの操作を理解するだけでOKです。基本的には、作成だけでできますが、便利な機能として、ブーリアン、移動、削除、さらに修正が利用できます。


Create (作成)は、形状を新たに作成したり、既存の形状から作成したりする機能です。


 

Modify (編集・修正・修復)は、既存の形状を編集や微修正を行ったり、壊れた形状を修復する機能です。修復は、特に他のCADから形状を読み込んだ場合に形状が壊れているときに利用します。修復機能で形状が修復できない場合は、元のCADから互換性の良い型式で出力したり、場合によっては、元のCADで修正を行う必要があります。


 

Boolean (ブーリアン)は、形状を足し算したり、引き算すしたり、掛け算(共通部分)を行う機能です。一般的に、和、差、積と言われます。この他、Cubitには、ブーリアン系のコマンドとして、Imprint/MergeやWebcutが利用できます。Imprintは、交線を求める機能、Mergeは、同じ形の形状が同じ場所にあった場合に連結する機能です。Webcutはサーフェースやボリューム、ボディなどで既存の形状を分割する機能です


 

Translate (座標変換)は、形状を移動、回転、反転、スケーリングする機能です。


 

Delete (削除)は、形状を削除する機能です。Cubitでは、下位のジオメトリを残して削除することが可能です。


 

Webcut (形状分割)は、形状を分割する機能です。ヘキサメッシュ作成に先立ち、Webcut機能で、ヘキサメッシュ可能な形状に分割していきます。ヘキサメッシュ作成に必要な作業は、この分割作業に尽きます。ヘキサメッシュを作成するために行うべき作業は、ManyToManyタイプの形状をManyToOneまたは、OneToOneに分割するだけです。Cubitでは、この作業のために便利なWebcutツールを提供しております。


 

Virtual Geometry (バーチャルジオメトリ)は、CADのSolidモデリング機能(Real Geometry)では、対応できない、面の合成や面の分割をする機能です。一般的にCADでは、連続性のある面しか合成できません。また、CADは、メッシュを作成することを意識して開発しておらず、実際の物体の表面を表現するために、複数の数学的に定義可能な連続な面に分けて物体の表面を表現します。このように複数に分けて定義されたサーフェースに対して、ユーザーが希望するメッシュを作成することができない場合があります。CubitのVirtual Geometry機能を利用すると、CAD機能で合成できない数学的に連続性のない面を仮想的に合成することができます。